大規模修繕工事における耐震補強の必要性と方法

2025.05.16 (Fri) 更新

こんにちは!静岡県浜松市のアパート・マンション大規模修繕専門店のハマリノです。
築20年を超えたアパートやマンションを所有していると、「耐震補強って本当に必要なのか?」「大規模修繕と一緒に進めるべきか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「大規模修繕工事における耐震補強の必要性と方法」について、実例や補助金情報も交えて詳しく解説します。
このコラムを読むことで、なぜ今耐震補強が必要なのか、どのような工法があり、どのように進めれば良いのかが分かります。
この記事は、アパート・マンションの経営でお困りの大家さんに読んでいただきたいです。

1. なぜ大規模修繕工事で耐震補強が必要なのか?

大規模修繕工事に合わせて耐震補強を行うことは、建物の安全性を高めるだけでなく、将来的な資産価値の維持にもつながります。特に築20年以上経過した建物では、旧耐震基準のままであるケースが多く、今後の地震リスクに備えて耐震性を見直す必要があります。

耐震補強

日本の地震リスクと建物の耐震性能

日本は地震大国として知られており、気象庁の発表によると毎年1,000回以上の有感地震が発生しています。
1981年以前に建てられた建物は旧耐震基準に基づいており、震度6強以上の揺れに対して倒壊のリスクがあります。

一方、現在の新耐震基準では、震度6〜7の地震でも倒壊しない設計が求められています。
そのため、旧基準の建物は耐震補強を行うことで、安全性を飛躍的に高めることが可能です。

耐震補強を行わない場合のリスクとは?

耐震補強を行わずに放置すると、地震発生時に建物が倒壊するリスクが高くなります。
倒壊や損傷が起きれば、住民の生命が脅かされるだけでなく、修繕費用が莫大に膨らみます。
さらに、事故が起きた場合の責任問題や訴訟リスクも無視できません。これらのリスクを未然に防ぐためにも、大規模修繕のタイミングで耐震補強を実施することが重要です。

2. 耐震補強の種類と特徴―適切な補強方法を選ぶポイント

耐震補強にはさまざまな工法があり、建物の構造や立地条件に応じて最適な方法を選ぶことが求められます。代表的な工法には、鉄骨ブレース工法、壁増設工法、柱補強工法などがあります。

耐震補強の主な工法とそのメリット・デメリット

鉄骨ブレース工法は、既存の建物の構造フレームに鉄骨の補強材を追加する工法です。この方法は耐震性能を大きく向上させる効果がありますが、施工スペースが必要となるため敷地条件に制限されることがあります。
壁増設工法は、壁のない部分に新たに耐力壁を設ける方法で、コストパフォーマンスに優れていますが、室内のレイアウト変更が必要になるケースがあります。
柱補強工法は、既存の柱に鋼板や炭素繊維を巻き付ける方法で、施工が比較的短期間で終わるメリットがあります。

建物の構造に応じた耐震補強の選び方

建物の構造には、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨造(S造)、木造などがあります。
例えば、RC造の建物では壁増設や柱の補強が効果的ですが、S造ではブレース追加が主流になります。
木造の場合は基礎の補強や壁量の増加が重視されます。
適切な補強方法を選ぶには、まず建物の構造や劣化状況を正確に把握する耐震診断が欠かせません。

3. 耐震補強工事の進め方―計画から施工までの流れを解説

耐震補強工事は、大規模修繕の計画に合わせて段階的に進めることで、費用対効果を高めることができます。流れとしては、耐震診断→補強計画→設計→施工という手順になります。

耐震診断から補強計画の立案までの流れ

最初のステップは耐震診断です。
専門の建築士が建物の構造や劣化状況を調査し、現在の耐震性能を数値で評価します。
その結果をもとに、補強が必要な箇所とその優先度を明らかにし、補強計画を立案します。
補強計画は、工法の選定、予算の設定、施工のスケジュール調整などが含まれます。

工事期間と施工時の注意点

耐震補強工事は、建物の規模や工法によって異なりますが、2週間〜3ヶ月程度が一般的です。
住民の生活に配慮しながら施工を進めるため、騒音対策や動線の確保が重要です。
仮設足場や機材の搬入ルートも事前に計画する必要があります。
住民への丁寧な説明と協力を得ることで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな施工が可能になります。

4. 耐震補強の費用相場と補助金―コストを抑えるためのポイント

耐震補強には一定のコストがかかりますが、国や自治体の補助制度を活用することで費用を抑えることができます。

耐震補強にかかる費用の内訳と相場

耐震補強の費用は、建物の延べ床面積や構造、工法によって異なりますが、一般的に1戸あたり50万〜120万円が目安とされています。
費用の内訳は、耐震診断費用(10万円〜)、設計費用(全体の10〜15%)、施工費用(70〜80%)などが含まれます。
工法の選定や施工規模によっても変動するため、複数業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。

活用できる補助金・助成金制度とは?

多くの自治体では、耐震診断や補強工事に対する補助金制度を設けています。
例えば、静岡県浜松市では、木造住宅耐震補強工事に対して最大90万円の補助金が支給されます(※条件あり)。
補助金の申請には事前の耐震診断と市の認可が必要です。制度は年度や地域によって変更されるため、最新の情報は必ず自治体の公式サイトで確認してください。

5. 成功事例から学ぶ!大規模修繕における耐震補強の実例

実際に耐震補強を行ったアパート・マンションの事例を通じて、どのような成果が得られたのかを紹介します。

実際に耐震補強を行ったマンションの事例紹介

浜松市内の築35年・RC造3階建てのマンションでは、外壁塗装と防水工事と同時に耐震補強工事を実施しました。
ブレース補強と壁の増設を行い、耐震性能は建築基準法の新耐震基準をクリアする水準まで改善されました。

工事費用は約1,500万円で、うち200万円が補助金で賄われました。
工事期間は約2ヶ月で、住民からも「安心して暮らせるようになった」と高い評価を得ました。

耐震補強後の効果と住民の声

耐震補強後、住民からは「以前より建物がしっかりしていると感じる」「地震が来ても安心できる」といった声が多く寄せられました。
また、新しい入居者からの問い合わせも増え、空室率が改善されたという報告もあります。
大家さんとしては、長期的な資産価値の維持と災害リスクの軽減という2つの面で大きなメリットを実感できます。
このように、大規模修繕と耐震補強を組み合わせることで、建物全体の価値が向上するのです。

6. まとめ

この記事では、「大規模修繕工事における耐震補強の必要性と方法」について、地震大国・日本における建物の耐震性の重要性、補強工法の種類と選び方、工事の進め方や補助金の活用方法、さらに実際の耐震補強事例まで詳しく解説しました。特に、築20年以上のアパート・マンションでは旧耐震基準で建てられたものも多く、大規模修繕のタイミングで耐震性能を見直すことが、安全性と資産価値の両面において非常に重要です。

耐震補強は、見た目のリニューアルや設備更新だけではカバーしきれない「命を守る工事」であり、入居者からの信頼にもつながる価値ある投資です。万が一の災害時にも倒壊や被害を最小限に抑えるためには、今できる備えを進めることが大切です。

静岡県浜松市でアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事を検討している方は、ぜひこの記事の情報を参考にしてくださいね!

ハマリノでは、静岡県浜松市を中心に、建物の現状に応じた最適な耐震補強プランをご提案しています。耐震診断から補強設計、施工、補助金申請のサポートまでトータルで対応可能です。

静岡県浜松市のアパート・マンションの大規模修繕、外壁塗装、防水工事はお任せください!!

浜松市の大規模修繕セミナー お申し込みはこちらから

不安なことや大規模修繕の
適正価格のことなど
お気軽にお問い合わせください!

浜松市の大規模修繕・マンション修繕はハマリノにお任せ

他社でお見積り中の方も大歓迎!
失敗しないためにもぜひ比較して下さい!

0120-510-568 電話受付 8:00〜18:00(日曜定休)

お気軽にお電話
メール下さい!!

0120-510-568

受付時間
8:00〜18:00
日曜定休

PAGETOP